サイト運用
「Webサイトの目的、ゴールは何ですか?」
ご相談をいただく中で、運用担当者にこの質問をしてみても、意外と明確に答えをもっていらっしゃる方は少ないです。
Webサイトを作ったり、運用する目的は必ず存在します。
今回はWebサイトの目的・目標(コンバージョン)について考えていきます。運用中のWebサイトの目的、Webサイトの目標・ゴールについて、考えてみるきっかけにしてもらえれば幸いです。
Webサイトに目的・目標設定が必要な理由は、「Webサイトの評価ができないから」だと私たちは考えています。
そのWebサイトが「成功したのか/していないのか」「効果があったのか/なかったのか」を判断するためには、目的が決まっていなければ評価・判断をすることができません。
例えば、どんなにサイトをかっこいいデザインで作ったとしても、そのサイトの目的が決まっていなければ、そのデザインが効果的なのかどうかは判断できないのです。
この評価ができないと、サイト改善や、インターネットを活用した次の一手を打つことができなくなってしまいます。
そうなってしまった場合、Webサイト作成費やWebサイト運用費だけがただ発生してしまい、ただのコストとなってしまいます。
そうならないために、目的・目標を明確にし、適宜評価を行うことが必要なのです。
冒頭で記載した通り、全てのWebサイトには必ず目的が存在しているはずです。
例えば、
等が該当するでしょう。
ECサイト(ネットショップ)の場合は「売上を上げること」が目的になります。
Webサイトの目標とは、「サイトに訪れたユーザーに期待する行動」のことです。
例えば、
等が該当します。
目的は会社の経営戦略・事業戦略として考えてもらえるといいです。
一方で目標は、目的を達成するための具体的な手段や到達点を意味しています。
上記からわかる通り、目標は、目的に繋がる成果を設定することが重要なのです。
採用を強化がWebサイトの目的であるのに、サービスのお問い合わせ獲得を目標設定していては意味がありません。
目標の達成が、目的の達成に繋がるように、目的から掘り下げて設定しましょう。
目的・目標設定時の注意点は大きく2つあります。
目的設定でよくある注意点として、複数設定をしてしまうケースです。
複数設定してしまうと、Webサイトを誰のために届けたいのかわかりにくくなるためです。
例えば、下記の2つを目標設定してみたとします。
この場合、上記2つの目標達成のために運用をしていくことになりますが、必ず問題が発生します。
それは、「見込み顧客ターゲットと採用ターゲットでは、欲しい情報が異なる」ということです。
見込み顧客となりうるユーザーは、提供されているサービスの内容や、会社の信用を情報として求めるでしょう。
一方で、求職者は、募集要項や職場の雰囲気、福利厚生などの情報を求めるでしょう。
このように、見るユーザーによって、欲しい情報は異なるのです。複数の目標を達成しようとする場合、ターゲットが異なるために、サイトに掲載する情報が中途半端になりがちです。
そうならないように、サイトの大きな目標はなるべく1つに絞りましょう。
Webサイトの目的は、経営戦略・事業戦略に関わるものです。そのため、会社全体で共通認識を持つことはとても重要なことです。
Webサイトのリニューアルや運用を任された広報担当者が、目的を把握していなかったり、個人の解釈で目的を設定してした状態で、業務を行っていることがよくあります。
この場合、せっかく時間を使ってサイト運用等を行っても、
といったことが発生します。
また、サイトで問い合わせなどを獲得したとしても、その後の営業部隊が連携してくれないなどの業務における問題も発生するでしょう。
こうなってしまうと、Webサイト運用を行ったとしても、それが水の泡となってしまいます。
そうならないために、会社として目的の共通認識を持つことはとても重要です。
多くの法人様が持っているコーポレートサイト(会社のホームページ)を作成・運用している場合の目的・目標設定をご紹介します。
見込み顧客を獲得
見込み採用者の獲得
お問い合わせのWeb上での解決
上記はあくまで参考となります。
目的に応じて、適切な目標を設定しましょう。
次回はGoogleアナリティクスのコンバージョン設定について、まとめようと思います。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントと同じく、アナリティクスアカウントを作成する必要があります。
今回はこのアナリティクスカウントの新規作成についてまとめます。
このアカウント作成が終われば、実際に利用できるようになるまであと一歩となります。簡単なのでやってみましょう。
アナリティクスアカウントの作成手順は大きく以下の手順で作成していきます。
それでは1つずつ確認していきましょう
まずはGoogleアカウントにログインします。
まだアカウントを作成していない方はこちらの記事を参考にGoogleアカウントを作成してください。
ログインしたら、下記にアクセスします。
https://analytics.google.com/analytics/web/provision/#/provision
画面上部の「測定を開始」ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されます。
以下の情報を入力・選択します。
アナリティクスアカウントの名前を入力します。
会社名などのわかりやすい名前を付けましょう
例:エレクス株式会社
デフォルトのままで問題ありませんので、特に変更する必要はありません。
それぞれの詳細が気になる場合は、アナリティクス公式ヘルプで確認しましょう。
入力・選択が終わったら、画面左下の「次へ」をクリックします。
続いて、プロパティの設定を行います。
サイト名やドメインなどのわかりやすい名前を付けます。
アカウント名に対してプロパティ名をつけるイメージです。
例えば
アカウント名:エレクス株式会社
プロパティ名:サービスサイト
と設定した場合、
「エレクス株式会社のサービスサイトのデータを見る」ということになります。
デフォルトはアメリカ合衆国になっていますので、日本に変更しましょう。
変更しないと、サイトにアクセスが多い時間などがわかりにくくなります。
デフォルトは米ドルになっていますので、日本円に変更しましょう。
以上の設定を行ったら、「詳細オプションを表示」をクリックします。
ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成が開きますので、枠右上部のボタンをクリックします。
ウェブサイトのURL入力欄が表示されますので、URLを入力します。
左側にhttps:// 又は http:// のどちらかを選択できます。
自社サイトがSSL化されていない場合は、http://を選択しましょう。
URLを入力したら左下の「次へ」をクリックします。
続いて、ビジネス情報を登録します。
自社の業種に合うものを選択します。
自社の社員数からビジネスの規模を選択します。
候補の中から最も該当するものを選択してください。
それぞれを選択後、画面左下の「作成」ボタンをクリックします。
利用規約がポップアップ表示されますので、内容を確認して「同意する」をクリックします。
利用規約の言語は日本語に変更可能です。
上の画面が表示されれば、ひとまずアナリティクスアカウントは作成完了です。
ウェブストリームの詳細左横の×ボタンをクリックします。
Googleアナリティクスからのメール配信設定を行います。
特に受け取る希望が無ければ、何もチェックをせずに「保存」をクリックします。
以上で初期設定は完了です。
続いてトラッキングコードの設置を行いましょう。
トラッキングコードの埋め込みを行うには、トラッキングコードを取得する必要があります。
まず上部のプロパティ名をクリックします。
プロパティの選択画面が表示されますので、プロパティ名末尾に「GA4」がついていないものをクリックし、ビューに表示される「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。
続いて、画面左下の「管理」をクリックします。
真ん中「プロパティ」の中の「トラッキング情報」をクリックします。
すると、サブメニューが表示されますので、サブメニューの中から「トラッキングコード」をクリックします。
中段にグローバルサイトタグというプログラムが表示されます。
これがトラッキングコードになりますので、全て選択し、コピーします。
トラッキングコードをコピーしたら、Webサイトの全てのページにこのトラッキングコードを埋め込みます。
埋め込む場所は
トラッキングコードを埋め込んだら最後に動作確認を行います。
せっかく埋め込んでもデータが取れていなければ意味がないので、必ず行いましょう。
Googleアナリティクスの左メニューから「リアルタイム>概要」の順にクリックすると、現在のアクセス状況を確認することができます。
実際にサイトにアクセスしてみて、現在訪問されているユーザー部分に1以上がカウントされていれば、データが取得できていることがわかります。
以上でGoogleアナリティクスアカウントの作成は完了です。
これでアクセス解析の下準備ができましたので、アクセス解析をしてWebサイトの現状把握を進めていきましょう。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスをはじめ、Googleが提供する無料サービス活用のために利用するGoogleアカウント。
ビジネス利用でも個人利用でも魅力的なサービスが揃っていて、かつ無料で使えるため、1つは作成しておいた方がいいでしょう!
今回はそんなGoogleアカウントの作成方法を解説していきます。
Googleアカウントとは、Googleが提供するサービスを利用する際に必要となるユーザー情報です。
Googleが提供するサービスの代表としては、
・Gmail
・Googleカレンダー
・Googleドライブ
・Google Keep
などがあります。
その他にもたくさんのサービスが提供されておりますが、Googleアカウントを持っていれば、これらのサービスを無料で利用することが可能です。
Googleアカウントはメールアドレスを変更すれば、一人で複数アカウントを所持することが可能です。
個人用とビジネス用で使い分けることとで、メールを別々に管理したり、データの保存アカウントを区別したりと便利に使えるので、複数アカウント持つことをお薦めします。
それでは実際にGoogleアカウントを作成していきましょう。
アカウントの作成は以下のステップで行います。
①Googleアカウント作成画面にアクセス
②アカウントの基本情報(お名前、メールアドレス)を入力
③アカウントの詳細情報(電話番号や生年月日)を入力
④プライバシーポリシー、利用規約の確認
まずは下記からGoogleアカウントの作成画面に映ります。
https://www.google.com/account/about/?hl=ja
このような画面が表示されますので、上部の「アカウントを作成する」をクリックします。
続いて、アカウントの基本情報を入力していきます。
アカウントに表示される名前とメールアドレスを入力します。
名前は本名じゃなくても大丈夫です。自由に好きなものを設定しましょう。
入力したメールアドレスが既に利用されている場合は登録できません。その場合はエラーが表示されるので、違うメールアドレスを入力しましょう。
ログインパスワードは推測されにくいパスワードを設定します。記号や数字を混ぜることで推測されにくくなります。
各項目を入力後、「次へ」をクリックします。
作成するアカウントの詳細な情報を入力します。
電話番号はログイン時に2段階認証する際に使われますので、不正ログイン防止などのために設定することをお薦めします。
再設定用のメールアドレスは、アカウントのパスワードを忘れた場合などに、パスワード再発行に利用することができます。設定を省略することが可能です。
生年月日と性別をそれぞれ入力し、「次へ」をクリックします。
Googleアカウント作成にあたり、Google側で利用するアカウントのデータについてが記載されています。
内容を確認して問題なければ「同意する」をクリックします。
以上でGoogleアカウントの作成は完了です。
完了後は以下の画面が表示されます。
様々なGoogleのサービスが利用できますので、を使い倒してください。
アカウント情報を変更したり、セキュリティ設定を変更する場合は、左のメニューから変更ができますので、適宜変更してみてください。
実際の活用事例についてご紹介です。
個人用(プライベート)とビジネス用で使い分けをしていて、主に以下使い方をしています。
・ビジネス用アカウントに会社メールを紐づけて、Gmailで会社メールアドレス宛のメールを確認
これで複数端末でもメールの確認をすることができます。
・Googleカレンダーに仕事の予定を登録
ビジネス用アカウントのGoogleカレンダーに仕事の予定を入れることで、手帳が不要になります。
スマホでいつでもチェックができて、予定の登録も手間がかかりません。
・Google Keepにメモやアカウント情報をまとめておく
Google Keepを使えば手帳が無くてもメモを取ることが可能です。
ビジネスように個人wikiとして活用することも可能です。
・ToDoリストを活用してタスクの抜け漏れを忘れない
ToDoリストにその日のやることや、忘れがちな細かいタスクを登録することで、漏れを防げます。
ビジネス用にアカウントを作成することで、業務が非常に便利になりますので、是非工夫して使ってみてくださいね。